アイボリー
象牙色。薄クリーム色。
青茶(あおちゃ)
青みがかった茶色。
青み(あおみ)
青い程度。青さ。
青ずむ(あおずむ)
少し青くなる。青みを帯びる。
赤ばむ(あかばむ)
赤く色づく。赤らむ。
赤錆(あかさび)
鉄などに生ずる赤色のさび。
浅黄(あさき)
薄い黄色。
浅緑(あさみどり)
うすい緑色、または、うすいもえぎ色。
浅紫(あさむらさき)
うすい紫色。
小豆色(あずきいろ)
黒みをおびた赤色。
浅い(あさい)
色や香の付き方が少ない。薄い。淡い。
鮮鮮(あざあざ)
あざやかであること。はっきりしていること。「水の色が鮮鮮として」
鮮やぐ(あざやぐ)
色などが際立つ。あざやかに見える。
油色(あぶらいろ)
菜種油の色。赤みを帯びた黄色で、すきとおるような色。
飴色(あめいろ)
水飴のような色。透明な暗黄色。
色変り(いろがわり)
色のかわること。変色。褪色。
色際(いろきわ)
色のぐあい。色の加減。
薄青(うすあお)
薄い青色。
薄緑(うすみどり)
薄い緑色。あさみどり。
薄墨色(うすずみいろ)
墨色の薄いもの。ねずみ色。
薄白い(うすじろい)
(色がさめて)白っぽい。
薄黒い(うすぐろい)
少しばかり黒い。黒ずんでいる。
薄ずむ(うすずむ)
薄く黒ずんで見える。
薄色(うすいろ)
薄い色。
暈(うん)
くまどり。色のぼかし。
上白む(うわしろむ)
表面の色がさめて白っぽくなる。
臙脂色(えんじいろ)
黒みのある紅色。
臙脂紫(えんじむらさき)
赤みの濃い紫色。
大人しい(おとなしい)
けばけばしくなく、すなおで落ち着いている。「大人しい色」
オリーブ色
オリーブの果実のように黄みを帯びた緑色。また、暗緑色。
がかる
…の色をおびる。「青みがかる」
カーキ色
黄色に淡い茶色のまじった色。枯草色。
柿色(かきいろ)
柿渋の色に似た赤茶色。
枯色(かれいろ)
草木などの枯れた色。
烏羽色(からすばいろ)
黒く青みのあるつややかな色。
鴇色(ときいろ)
鴇の羽のような色、すなわち淡紅色。
藤色(ふじいろ)
うすい紫色。
葡萄色(ぶどういろ)
黒葡萄の果実の色。赤みがかった紫の色。
プリムローズ
淡緑黄色。
深緑(ふかみどり)
濃緑色。
深紫(ふかむらさき)
濃い小豆色に近い紫色。
款冬色(ふきいろ)
橙色のうすくくすんだ色。
間色(まいろ)
画面の調和を保つ目的で、明暗の対照を和らげるために用いる色。中間色。
真青(まさお)
真に青いこと。
真緑(まみどり)
真に緑色であること。
真白い(ましろい)
まったく白い。
水飴色(みずあめいろ)
半透明。
柳色(やなぎいろ)
白みを帯びた青色。
暗褐色(あんかっしょく)
黒みを帯びた褐色。
暗紅色(あんこうしょく)
黒みを帯びた紅色。
暗紫色(あんししょく)
くろずんだ紫色。
暗赭色(あんしゃしょく)
黒みがかった赤茶色。
暗緑色(あんりょくしょく)
黒みを帯びたみどり色。
暈色(うんしょく)
鉱物の内部または表面に見られる虹のような色。虹色。
艶色(えんしょく)
つやつやとした美しい色。
黄褐色(おうかっしょく)
黄色がかった茶色。
温色(おんしょく)
赤色・橙色・黄色などのように、見る者に暖かい感じを与える色。
灰白(かいはく)
灰色がかった白色。
灰黄色(かいこうしょく)
灰色がかった黄色。
生動(せいどう)
文字・絵画などの、生き生きとして動き出そうとするかに見えること。
橙色(とうしょく)
赤みを帯びた黄色。だいだいいろ。
銅色(どうしょく)
赤黒く光沢のある色。あかがねいろ。
無彩色(むさいしょく)
白から灰色を経て黒に至る系列の色。
明色(めいしょく)
明るい感じのする色。⇔暗色