- 甘気(あまけ)
- あまさの程度。あまみ。
- 後口(あとくち)
- 飲食したあとに口に残る感じ。比喩的にも用いる。あとあじ。「後口が悪い」
- 浅浅(あさあさ)
- あっさりとしたさま。うっすらとしたさま。「うす墨を以て浅浅と書いた花」
- 淡淡しい(あわあわしい)
- いかにも(色や味が)うすい。あっさりしている。
- 薄匂い(うすにおい)
- かすかに香りがただようこと。また、その香り。
- うそ甘い(うそあまい)
- すこしばかり甘い。なんとなく甘い。
- 薄口(うすくち)
- 吸物や煮物などの料理の味付けが薄めのもの。
- 潤(うるい)
- うるおうこと。
- え辛い(えがらい)
- えぐくて辛い。あくが強くてのどが強く刺激される。
- 金臭い(かなくさい)
- 金気かなけのにおいや味がする。
- かすかす
- 果物などの、水分が乏しく味のないさま。
- 雑ぜ雑ぜ(まぜまぜ)
- いろいろにとりまぜるさま。交互に入れまぜるさま。
- 水口(みずぐち)
- 水を入れ、または落す口。水の出る口。
- 蜜砂糖(みつざとう)
- まだ精製されない黒い液状の砂糖。
- 乱れ合う(みだれあう)
- 互いに乱れる。互いに入りまじる。
- 焼け埃(やけぼこり)
- 焼ける時に立つ埃。
- 行き失す(ゆきうす)
- ゆくえが知れなくなる。
■
- 嚥下・咽下(えんか)
- のみくだすこと。
- 淵酔(えんすい)
- 深く酔うこと。
- 花香(かこう)
- 花のかおり。
- 花気(かき)
- 花の香。
- 佳芳(かほう)
- よいにおい。芳香。
- 快美(かいび)
- こころよく美しいこと。
- 花蜜(かみつ)
- 花の蜜腺から分泌する甘い液汁。
- 玄妙(げんみょう)
- (道理や技芸が)幽玄で微妙なこと。「玄妙な佳句」「玄妙な味わい」
- 清冽(せいれつ)
- 水が清くつめたいこと。
- 不一(ふいつ)
- 一様でないこと。
- 風趣(ふうしゅ)
- おもむき。風致。風韻。
- 芬芳(ふんぽう)
- こうばしいにおいのすること。
- 蜜語(みつご)
- 甘い言葉。男女のむつごと。
- 無雑(むざつ)
- まじりけなく、純一なこと。
- 油滴(ゆてき)
- 油のしずく。油の点滴。
- 余薫(よくん)
- 残りのかおり。余香。