- 倦む(あぐむ)
- ある物事をしとげられないでいやになる。あぐねる。「思案に倦む」「考え倦む」
- 案じふくれる(あんじふくれる)
- 思案にくれる。
- 齷齪(あくせく)
- 心が狭く小さな事にこだわること。
- 言ひ昂る(いいあがる)
- 言葉が激してくる。言いつのる。
- 息精(いきせい)
- 気力。意気込み。
- 息急し(いきだわし)
- 息苦しい。息切れがする。
- 息詰む(いきづむ)
- (1)いきをつめて腹に力を入れる。(2)こらえる。辛抱する。
- 息籠る(いきごもる)
- 息が詰まって苦しくなる。
- 息を延ぶ
- ほっと息をつく。安心して気が楽になる。
- 息を潜める
- 存在を気づかれないよう、息づかいをおさえて、じっとしている。
- 息を凝らす
- 息をとめ、緊張している。」
- 息が切れる
- 息ぎれがする。転じて、ものごとに長く堪えられない。
- 意気に燃える
- ある事をしようという積極的な気持が盛んになる。
- 居丈高(いたけだか)
- (「威丈高」とも書く) すさまじい勢いでおこるさま。いきりたっていること。「居丈高な物言い」
- 色を失う
- 驚き恐れて顔色が青ざめる。
- 入る(いる)
- その動作をひたすら行うことを表す。「呟き入る」
- 憂い(うい)
- (動詞の連用形に付いて) …したくない、…しづらい、などの意を添える。「床から起き憂い」「住み憂い」
- 鬱鬱(うつうつ)
- 心がふさいで楽しくないさま。
- うつうつ
- 半ば覚め、半ば眠っているさま。うとうと。
- うそうそ
- 不安で落ちつかないさま。
- うかうか
- 心が落ちつかないさま。不安なさま。
- うわうわ
- 気がうわついているさま。うかうか。
- うじうじ
- ためらうさま。もじもじ。ぐずぐず。
- うねくね
- うねりくねるさま。高く低く曲りめぐるさま。
- 後ろ押し(うしろおし)
- あとおし。後援。
- 憾みがある
- 不満足に思われる点がある。「軽薄に過ぎる憾みがある」
- 憂わしい(うれわしい)
- 憂うべきである。嘆かわしい。
- 怖じ怖じ(おじおじ)
- おずおず。おどおど。恐る恐る。
- 怖気立つ(おぞけだつ)
- 恐ろしさの余りぞっとして身の毛がよだつ。
- 押し沈める・押し鎮める(おししずめる)
- おさえて沈静させる。やわらげる。「声のどやかに押し鎮めて」
- 幼心地(おさなごこち)
- 子供っぽい心持。おさな心。
- 思た気(おもたげ)
- 思った様子。心配そうな様子。
- 思ひ直る(おもいなおる)
- 気持がもとのようになる。機嫌がよくなる。
- 思ひ固む(おもいかたむ)
- 心にきめる。覚悟する。
- 思ひ砕く(おもいくだく)
- あれこれ思い乱れる。
- 思い半ばに過ぐ
- (1)推測しておおよそのところは理解できる。「皆さんも思い半ばに過ぐこともあるだろう」(2)転じて、事実が想像以上で、感慨無量なことにいう。
- 影(かげ)
- (1)ほのかに現れた好ましくない影響・兆候。(2)おもかげ。
- 託つ(かこつ)
- 自分の境遇などを嘆く。恨んで言う。ぐちをこぼす。「無聊を託つ」
- 堪忍負け(かんにんまけ)
- 堪忍をしきれないこと。
- 堪忍強い(かんにんづよい)
- よく我慢をする。
- 観ずる(かんずる)
- (1)心に思い浮べて観察する。(2)観念する。悟ってあきらめる。
- 気色ばむ(けしきばむ)
- 怒りの気持を顔色に出す。
- 業腹(ごうはら)
- 非常に腹の立つこと。怒りに堪えないこと。しゃくにさわること。いまいましいこと。「ここでやめるのも業腹だ」
- 責め苦(せめく)
- 責めさいなまれる苦しみ。「地獄の責め苦」
- 血道(ちみち)をあげる
- 異性や道楽などにのぼせる。
- 通る・徹る(とおる)
- (1)なしとげられる。かなう。達せられる。「願いが通る」(2)徹する。
- 塗炭(とたん)の苦しみ
- 泥にまみれ火に焼かれるような極めて苦痛な境遇。「塗炭の苦しみを舐める」
- 執す(とりす)
- 一つの事に心をとどめる。執心する。熱心になる。「はかなく執する事ども」
- 刺立つ(とげだつ)
- (1)とげが立つ。(2)いらだつ。かどだつ。
- 綴じ合せる(とじあわせる)
- 一まとめに綴じる。
- 解きほどく(ときほどく)
- もつれや結び目などをといてほぐす。細かにときはなす。
- 解き分ける(ときわける)
- ときはなって別々にする。
- 利心(とごころ)
- するどい心。しっかりした心。
- とほん
- ぼんやり。茫然。「とほんとしている」
- とばとば
- そわそわ。ひょこひょこ。
- とぼつく
- まごまごする。途方にくれる。
- 停み・止み(とどみ)
- たたえること。よどみ。
- 野方図・野放途(のほうず)
- (1)ずうずうしいさま。横柄なさま。(2)際限のないさま。しまりがないさま。「野方図に広がる」
- 秘めやか(ひめやか)
- ひっそりと内に秘めたさま。ひそかで人に知られないさま。「秘めやかな想い」
- ふつふつ
- 思いきるさま。きっぱり。断然。ふっつり。
- 深み(ふかみ)
- 水などの深い所。また、深い程度。
- 含み(ふくみ)
- 直接の表現のかげにかくされている意味・内容。「妖しげな含みを残して」
- 節(ふし)
- (心がとまるような)点。箇所。「怪しい節がある」
- 不得心(ふとくしん)
- (1)道理を弁えないこと。無作法なこと。(2)思いやりのない心。人間らしくない心。
- 振り起す(ふりおこす)
- ふるいおこす。
- 不憫がる(ふびんがる)
- かわいそうに思う。
- 不意を食う
- 不意をつかれる。
- 任せ(まかせ)
- 体言に付いて、そのもののなすがままになる、ゆだねる意を表す。
- 紛れ(まぎれ)
- (心情を表す形容詞語幹・動詞連用形に付いて) その心情が甚だしいため、言動や判断が適切でなくなる意を表す。…のあまり。「くやし紛れ」「苦し紛れ」「腹立ち紛れ」
- まじくじ
- しきりに目をぱちくりさせるさま。また、そのような状態でまんじりともしないさま。
- 待ち果せる(まちおおせる)
- その時日に達するまで待つ。待ってその目的を達する。最後まで待つ。
- 待ち尽す(まちつくす)
- 懸命に待ちつづける。
- 惑ひふためく(まどいふためく)
- とまどいあわてて、ばたばたする。
- 見和ぐ(みなぐ)
- 見て心がやわらぐ。
- むやむや
- わずらいもだえるさま。もやもや。
- 胸に痛い
- 不愉快である。悲しい。
- 胸を冷やす
- 驚きおそれる。恐れ危ぶむ。ぞっとする。
- 胸が悪い
- (1)胸がむかむかして気分が悪い。(2)癪しやくにさわる。不愉快だ。
- 胸に当る
- 心に思い当る。
- 胸に余る
- 心配事などがたまって、たえられないほどである。
- 胸走る(むねはしる)
- 心が落ち着かない。胸が騒ぐ。
- 噎せ返る(むせかえる)
- 強くむせび泣く。
- 噎び入る(むせびいる)
- ひどくむせぶ。
- 安安(やすやす)
- きわめて安楽なさま。「安安と世を送る」
- 安げ(やすげ)
- 安らかな様子。気楽そうなさま。
- 休らい・安らい(やすらい)
- (1)立ちどまること。たたずむこと。(2)休むこと。休息。また、おだやかなこと。
- 休める(やすめる)
- (1)安心させる。慰める。(2)動作をやめる。動きをとめる。
- 山心(やまごころ)
- 山気(やまき)。
- 宿す(やどす)
- (1)(涙・露・光・影などを)とどめる。とどまらせる。「水に影を宿す」(2)あずけて置く。置く。残す。「禍根を宿す」(3)内に含み持つ。「疑念を宿す」
- 昨夜気(ゆうべけ)
- 昨夜の疲れの残っていること。房事や酒酔いについていう。
- 行き悩む(ゆきなやむ)
- 物事がはかばかしく進行しない。
- 行き止る(ゆきどまる)
- 行手がふさがって、それから先へ行けなくなる。行きづまる。
- 揺らつく(ゆらつく)
- ゆらゆらする。ゆれ動く。ふらつく。
- 欲気(よくけ)
- 欲の気味。欲心。
- 寄方・寄辺(よるべ)
- たのみとする所。よりどころ。「寄辺のない身」
- 捩れる(よじれる)
- ねじれる。よれる。
- 由めく(よしめく)
- わけがありそうにふるまう。特別な関心があることをほのめかす。
- 酔心地(よいごこち)
- 酒に酔ったときの心地いい気分。
■
- 愛執(あいしゅう)
- 欲望にとらわれて執着すること。
- 愛重(あいちょう)
- 愛し重んずること。大切にすること。
- 安慰(あんい)
- 人の心を安らかにし慰めること。慰安。
- 安息(あんそく)
- やすらかに休むこと。
- 安閑(あんかん)
- 安らかで静かなこと。何もしないでのんきにしているさま。
- 暗晦(あんかい)
- くらいこと。「暗悔な心情」
- 暗然・黯然(あんぜん)
- 悲しくて心のふさぐさま。
- 畏愛(いあい)
- うやまい親しむこと。
- 意趣(いしゅ)
- 心の向うところ。考え。意向。「意趣変えしよう」
- 意執(いしゅう)
- あることに固執する迷いの心。
- 慰謝(いしゃ)
- 慰めいたわること。同情して慰めること。
- 萎凋(いちょう)
- おとろえしぼむこと。凋萎。
- 因循(いんじゅん)
- 決断力に欠け、ぐずぐずするさま。
- 隠忍(いんにん)
- じっとがまんすること。表にあらわさないでこらえること。
- 鬱・欝(うつ)
- 気のふさぐこと。「鬱を散ずる」
- 鬱懐(うっかい)
- ふさいだ思い。晴々しない思い。
- 鬱結(うっけつ)
- 気が晴れないで、ふさぎこむこと。
- 鬱塞(うっそく)
- 気分がこもって、ふさがること。
- 鬱陶(うっとう)
- 心の晴れないこと。不快なこと。
- 鬱勃(うつぼつ)
- 胸中に満ちた意気が、まさに外にあすれようとするさま。
- 鬱然(うつぜん)
- 心のむすぼれて晴れないさま。
- 鋭意(えいい)
- (副詞的に用いることが多い) 心をはげましつとめること。専心。「鋭意努力する」
- 英気(えいき)
- 活動する気力。元気。
- 鋭気(えいき)
- するどい気性、気勢。
- 厭倦(えんけん)
- あきていやになること。
- 横逸・横佚(おういつ)
- 思うままに行うこと。勝手に行うこと。
- 嘔気(おうき)
- はきけ。
- 奥意(おくい)
- 心の奥底。
- 怏怏(おうおう)
- 不平なさま。満足しないさま。
- 慨嘆・慨歎(がいたん)
- うれいなげくこと。なげきいきどおること。
- 渇愛(かつあい)
- 渇して水をほしがるように凡夫が五欲に愛着すること。
- 豁然(かつぜん)
- (1)うちひらけたさま。「豁然たる眺望」(2)迷妄または疑惑のにわかに解けるさま。「豁然と悟る」
- 諧和(かいわ)
- やわらいで親しみあうこと。
- 汗顔(かんがん)
- 大いに恥じて顔に汗をかくこと。極めて恥かしく感ずること。「汗顔の至り」
- 含羞(がんしゅう)
- はにかみ。はじらい。
- 険難・剣呑(けんのん)
- あやういこと。あやぶむこと。「しきりに剣呑に思ひ」
- 鼓舞(こぶ)
- 人の気をふるい起させること。はげますこと。「士気を鼓舞する」
- 慙愧・慚愧(ざんき)
- 恥じ入ること。「慙愧に堪えない」
- 桎梏(しっこく)
- 足かせと手かせ。また、厳しく自由を束縛するもの。「恩愛が桎梏となる」
- 宿望(しゅくぼう)
- かねて抱いていた望み。「宿望を果す」
- 首鼠(しゅそ)
- (穴から首を出して窺う鼠の意。一説に、首施に同じで進退の意という) 心をきめかねること。迷っていて決心がつかないこと。首鼠両端。「首鼠両端して事を決し給はざるは」
- 蕭条(しょうじょう)
- ものさびしいさま。
- 焦眉(しょうび)
- 火が眉を焦がしかねないほどに、危険が迫ること。「焦眉の問題」
- 従容・縦容(しょうよう)
- ゆったりとして迫らぬさま。おちついたさま。「従容として死に就く」「従容たる態度」
- 思料(しりょう)
- 思いはかること。考えること。
- 人事不省(じんじふせい)
- 全く知覚を失うこと。意識不明になること。「人事不省に陥る」
- 滲入(しんにゅう)
- しみこむこと。
- 雪辱(せつじょく)
- (1)恥をすすぐこと。(2)試合・競技などで、前に負けた相手に勝つことにいう。
- 胆気(たんき)
- 物事に臆しない気力。押し切ってなす意気。
- 蕩蕩(とうとう)
- おだやかなさま。ゆったりしたさま。
- 篤信(とくしん)
- 信仰の篤いこと。
- 肚裡・肚裏(とり)
- 腹のうち。心の中。
- 煩労(はんろう)
- (1)心をわずらわし身体を疲れさせること。(2)わずらわしい労力。「煩労を惜しまず」
- 卑怯未練(ひきょうみれん)
- 心が弱く勇気と決断力がないこと。
- 悲愁(ひしゅう)
- (1)かなしみとうれい。(2)かなしみうれえること。
- 不執心(ふしゅうしん)
- 執着心のないこと。
- 不請不請(ふしょうぶしょう)
- (「不承不承」とも) いやいやながらするさま。
- 憮然(ぶぜん)
- 失望してぼんやりするさま。失望や不満でむなしくやりきれない思いでいるさま。
- 不定愁訴(ふていしゅうそ)
- 明白な器質的疾患が見られないのに、さまざまな自覚症状を訴える状態。
- 紛乱(ふんらん)
- まぎれみだれること。混乱。
- 平調(へいちょう)
- おだやかな調子。普通の調子。
- 慢易(まんい)
- 怠りおろそかにすること。軽侮すること。
- 明浄(めいじょう)
- 明らかできよいこと。
- 雄気(ゆうき)
- 雄々しい気質。雄大な意気。
- 勇奮(ゆうふん)
- 勇気を出してふるい立つこと。
- 憂喜(ゆうき)
- うれいとよろこび。喜憂。
- 憂苦(ゆうく)
- うれえ苦しむこと。
- 憂懼・憂惧・憂虞(ゆうく・ゆうぐ)
- うれえ恐れること。
- 憂色(ゆうしょく)
- うれえのある顔色。心配そうな顔色。
- 憂心(ゆうしん)
- うれえる心。心配する心。
- 幽愁(ゆうしゅう)
- 深い物思い。深い憂い。
- 揺曳(ようえい)
- ゆらゆらとなびくこと。また、あとあとまで長く、その気分や痕跡などが残ること。
- 悋気(りんき)
- ねたむこと。特に情事に関する嫉妬。やきもち。