- 愛敬付く(あいきょうづく)
- 表情や態度に魅力が出てくる。
- 愛愛しい(あいあいしい)
- 愛らしい。愛想がよい。
- 愛敬らしい(あいきょうらしい)
- 愛敬があって可愛らしい。
- 仰のく(あおのく)
- 〓自五〓 上を向く。
- 仰向く(あおむく)
- 〓他下二〓 上を向かせる。
- 青脹れ(あおぶくれ)
- 青脹れ顔などが青っぽく、むくんだように見えること。
- 訝しむ(いぶかしむ)
- いぶかしく思う。不審に思う。
- 色を失う
- 驚き恐れて顔色が青ざめる。
- うそ笑む(うそえむ)
- 少しばかり笑う。微笑する。
- うそ恥かしい(うそはずかしい)
- なんとなく恥かしい。
- 憂え顔(うれえがお)
- 訴えたいことがあるような、心配ごとがあるような顔つき。
- 嬉し顔(うれしがお)
- うれしそうな顔つき、様子。
- 怨み顔(うらみがお)
- 相手の不実を怨んでいる顔つき。
- 打解け顔(うちとけがお)
- うちとけた顔つき。
- 薄目(うすめ)
- まぶたを細く少しあけた目。
- 俯し目(うつぶしめ)
- 視線を下の方に向けた様子。
- 上目(うわめ)
- 顔を伏せたまま瞳だけ上へ向けること。
- 奪う(うばう)
- 注意・関心をもっぱらひきつける。「人目を奪う」
- 上唇(うわくちびる)
- 上の方の唇。
- 奥目(おくめ)
- 普通の人より奥に凹んでいる目。くぼ目。
- 面差し(おもざし)
- かおだち。かおつき。顔のようす。
- 面立ち(おもだち)
- 顔つき。かおだち。おもざし。
- 面持ち(おももち)
- 内面の感情が現れたかおつき。顔色。
- 面熱り(おもほてり)
- 顔がほてること。
- 面窶れ(おもやつれ)
- (病気や心労で)顔がやせて見えること。おもやせ。
- 幼顔(おさながお)
- 子供の時の顔つき。ちごがお。
- 顔癖(かおくせ)
- 顔にあらわれる癖や特徴。
- 顔先(かおさき)
- 顔の前。眼前。
- 顔変り(かおがわり)
- 顔つきのかわること。面変わり。
- 顔杖(かおづえ)
- ほおづえ。
- 顔を解く
- 笑い顔をすること。
- 顔作り(かおづくり)
- (1)顔の化粧。(2)顔つき。顔かたち。
- 顔を直す
- 化粧のくずれを整える。
- 賢顔(かしこがお)
- 利口ぶる顔つき。
- 託ち顔(かこちがお)
- なげいている顔つき。うらめしそうなようす。
- 片笑み(かたえみ)
- 片頬に笑みを含むこと。微笑。
- 片笑む(かたえむ)
- 片頬に笑みを含む。ちょっと笑う。
- 片頬(かたほ)
- 一方の頬。かたほお。
- 片眉(かたまゆ)
- 片方の眉。
- 片眠り(かたねぶり)
- ねむるともなくねむること。いねむり。まどろみ。うたたね。
- 相好(そうごう)を崩す
- 顔をほころばせて大いに笑い、または大いに喜ぶさまにいう。
- 尖り顔(とがりがお)
- 口先をとがらせて怒った顔つき。
- 恍け顔(とぼけがお)
- とぼけた顔つき。とぼけづら。
- 遠見(とおみ)
- 遠くを見渡すこと。また、遠くから見ること。「遠見がきく」
- と見こう見(とみこうみ)
- あちらを見たり此方を見たり。
- 利目(とめ)
- するどい目。
- 二皮眼(ふたかわめ)
- ふたえまぶたの目。
- 太む(ふとむ)
- 太くする。「眼を太める」
- 膨らめる・脹らめる(ふくらめる)
- ふくれるようにする。「頬を膨らめる」
- 目頭(まがしら)
- 目の端の鼻に向かった部分。めがしら。
- 眥・眦・睚(まなじり)
- 目じり。⇔目頭
- 瞬ぎ(まじろぎ)
- まじろぐこと。まばたき。
- 眼縁(まなぶち)
- 目のふち。
- 眉際(まゆぎわ)
- 眉の生えぎわ。
- 眉間(まゆあい)
- 眉と眉との間。眉間(みけん)。
- 眉尻(まゆじり)
- 眉のしり。眉毛の末端。
- 眉根(まゆね)
- まゆげの根もと。
- 眉を読む
- 相手の表情から、その人の心を推しはかる。
- 眉を曇らす
- 心配や不快の思いで、暗い顔つきになる。眉を顰める。
- まじくじ
- しきりに目をぱちくりさせるさま。
- まじりまじり
- 眠れないでいるさま。
- まんじり
- (1)(多く、打消の語を伴う) ちょっと眠るさま。まどろむさま。「まんじりともせず一夜を明かす」(2)じっと。まじまじと。「まんじりと見る」
- 微睡(まどろみ)
- しばらくとろとろと眠ること。
- 目深(まぶか)
- 目の隠れるほど深くかぶるさま。「帽子を目深にかぶる」
- 円顔・丸顔(まるがお)
- まるい形の顔。
- 眉作り(まゆづくり)
- 眉墨で眉をかくこと。その道具。
- 見交す(みかわす)
- 互いに見る。見合う。
- 見逸れる(みそれる)
- うっかり見おとす。
- 見回らす(みめぐらす)
- 見まわす。
- 見向く(みむく)
- 関心をもって見る。見入る。
- 見切る(みきる)
- 様子を見とどける。状態を見きわめる。
- 見和ぐ(みなぐ)
- 見て心がやわらぐ。
- 剥れる(むくれる)
- 怒ってむっとした顔をする。
- めくじら
- 目の端。目角(めかど)。
- 目細(めぼそ)
- 目の細いこと。また、その人。
- 目凹(めくぼ)
- 目のくぼんでいること。また、その人。
- 目鼻(めはな)
- (1)目と鼻。(2)目鼻立ちの略。
- 目癖(めくせ)
- 目のくせ。一癖ある目つき。
- 目元・目許(めもと)
- 目のあたり。「涼しい目許」
- 目色(めいろ)
- 目の色。眼光。目つき。
- 目遣い(めづかい)
- 物を見るときの目つき。また視線をおくること。目くばせ。
- 目移し(めうつし)
- 目を移して他を見ること。
- 目積り(めづもり)
- 目で見て見積ること。目分量。目算。
- 目通し(めどおし)
- 目を通すこと。全体を一通り見る事。
- 目紛れ(めまぎれ)
- 目がちらついて正視することができないこと。
- 目ばしこい(めばしこい)
- 目をつけることがすばやい。目ざとい。
- 目を澄ます
- 見詰める。よく注意して見る。
- 目を凝らす
- よく見ようとじっと見つめる。
- 目を配る
- よく注意して、必要なところに落ちなく目を行きとどかせる。
- 目を注ぐ
- 注意して見る。注目する。
- 目を曝(さら)す
- 全体をくまなく見る。
- 目を側(そば)める
- (憎悪や畏怖のため)正視せず横目で見る。また、目をそらす。
- 目を剥く
- 怒ったり驚いたりして目を大きく見開く。
- 目を掠(かす)める
- 見つからないようにこっそり行動する。目を盗む。「親の目を掠める」
- 目に障(さわ)る
- (1)目の毒になる。(2)めざわりとなる。
- 目角(めかど)が強い
- 物をしかと見る。
- 目を引く
- その方に目をひきつける。注意を向けさせる。
- 山羊鬚(やぎひげ)
- 山羊のひげのように、人の顎の下に生やした長いひげ。
- 揺らめかす(ゆらめかす)
- ゆらめくようにする。
- 夜目(よめ)
- 夜、暗い中で見ること。「夜目にも鮮やかな梅の花」
■
- 一粲(いっさん)
- 「粲」は清白の意で、白い歯を出して笑うこと。1度笑うこと。一笑。「一粲を博す」
- 臆面(おくめん)
- 気おくれした顔色・様子。
- 温顔(おんがん)
- 柔和な顔つき。
- 嬌羞(きょうしゅう)
- 恥じらうさまのなまめかしいこと。
- 虹彩(こうさい)
- 眼球の角膜と水晶体との間にあり、中央に瞳孔をもつ円盤状の薄膜。色素を有し(日本人は茶褐色)、ふつう眼の色といわれるものは虹彩による。
- 喘鳴(ぜんめい)
- 呼吸に際し、気道がぜいぜいと雑音を発すること。また、その音。
- 相好(そうごう)
- 顔つき。顔かたち。
- 瞠視(どうし)
- 目をみはってみつめること。驚きあきれたさまなどにいう。瞠目。